こんにちは。
+Rebody整体 Base Saga代表の田端義幸です。
今回は、そんな肩こりがなぜ起こるのか、そしてどう対策すれば本当にラクになるのかを解説します。
マッサージしても元に戻る…
なぜなら、肩こりの本当の原因である姿勢・筋力・動作のクセを見直さない限り、「朝から肩が重くてつらい…」
「仕事が終わる頃には、肩から首にかけてガチガチ」
「マッサージに通っても、すぐ元に戻ってしまう」
特に五十代女性くらいから、こうした慢性的な肩こりに悩む方が増えています。
ただの疲れかと思っていたのに、いつの間にか当たり前になっている。
そんな方は少なくありません。
■ 五十代女性に多い「肩こりの原因」
肩こりの原因は一つではありません。
特に五十代になると、以下のような複数の要因が重なり、慢性化しやすくなります。
✅ 姿勢の崩れ(猫背・巻き肩)
長年の生活習慣やデスクワークの影響で、背中が丸まりやすくなります。
その結果、肩や首の筋肉が常に緊張状態になり、血流が悪化します。
✅ 筋力の低下
特に背中や体幹、肩甲骨周辺の筋肉が弱くなると、姿勢が支えられず、肩に負担が集中します。
✅ 呼吸が浅くなる
ストレスや加齢によって、呼吸が浅くなると、肩まわりの筋肉に力が入りやすくなります。
✅ 更年期によるホルモンバランスの変化
血流や自律神経の働きに影響し、肩こりを感じやすくなる方も。
■ マッサージだけでは改善しない理由
もちろん、マッサージで一時的に血流をよくしたり、リラックス効果を得たりするのはとても大切です。
ただし、それだけでは「根本改善」にはつながりません。
また元に戻ってしまうからです。
大切なのは、日常生活の中で肩にかかる負担を減らすこと。
そのためには、ただ“ほぐす”だけではなく、
- 正しい姿勢を知る
- 肩甲骨や背中の筋肉をやさしく動かす
- 無理のない範囲で体を使う習慣をつける
といったことが効果的です。
■ 動かして整える、という発想
最近は「肩こり=運動不足のサイン」とも言われます。
実際、ウォーキングや軽いストレッチだけで「肩が軽くなった」と感じる方も多いのです。
五十代の体は、年齢に合わせたケアが必要ですが、正しく動かせばまだまだ変わる余地があります。
特に、肩甲骨を動かす体操や、正しい立ち姿勢を意識するだけの簡単な習慣でも、肩まわりの筋肉は驚くほどラクになります。
「頑張る運動」ではなく、「やさしく整える運動」。
これが、五十代女性の肩こり対策にはぴったりです。
■ 身体の専門家のサポートで、より安心に
とはいえ、自分に合った運動や姿勢改善方法がわからない…という声も多く聞かれます。
そんな時は、身体の専門家のアドバイスを取り入れるのもひとつの手です。
+Rebody整体 Base SAGAでは、整体と運動療法を組み合わせた独自の方法で、
「正しく動ける身体づくり」をサポートしています。
パーソナルトレーニングに興味はあるけれど、ジムや筋トレは少しハードルが高い…という方でも、
五十代から無理なく始められるやさしい体の使い方を丁寧にお伝えしています。
■ まとめ:肩こりを“自分のせい”にしないで
「姿勢が悪いから」
「運動してないから」
「もう年だから」
そんなふうに、自分を責める必要はありません。
肩こりは、生活の中で少しずつ積み重なってきた体のサイン。
だからこそ、少しずつ整えていけば、ちゃんと改善するものです。
あなたの肩がふっと軽くなるその日まで、できることから始めてみませんか?
+Rebody整体 Base Saga
佐賀市兵庫北7丁目12-3 M’s Garden夢旅人1号棟
ご予約・お問い合わせは公式LINEからでも受付中!
お気軽にお問い合わせください。
https://lin.ee/ICiyFLPV