良い姿勢を保つには?姿勢を保つための筋肉を鍛える!|佐賀市の整体

こんにちは!

+Rebody整体 Base SAGA 代表の田端義幸です。

以前に姿勢を支える筋肉として大切な「多裂筋」のお話しをさせて頂きました。

今回は多裂筋のトレーニングについて少しお話しをしたいと思います。


多裂筋のおさらい


その前にまずは多裂筋のおさらいです。

多裂筋は
仙骨、腰椎、胸椎、第4(5)頸椎から始まり、
腰椎以上の棘突起と言われる部分に付着しており、この多裂筋は

・片側のみ収縮すると、同惻への体幹側屈と回旋が起こる
・両側が収縮すると体幹伸展が起こる

の作用があります。

 

また、インナーユニット(横隔膜、骨盤底筋群、腹横筋、多裂筋)を構成する筋肉の一つであり、多裂筋は腹圧が逃げないよう後ろから支えています。

このように、多裂筋は脊柱の安定に働き、インナーユニットとして体幹を支えるための「姿勢保持」に大きく関わります。

では、この多裂筋の働きが低下してしまったらどうなるのでしょうか?


・適切に機能していないと、骨盤が緩みやすくなり、過度に後傾するなど
姿勢不良になりやすい

・その他、歩行など片足を挙げた際に腰椎骨盤を安定させる働きがあるため、
機能不全があると歩行時や階段を登る度に腰椎骨盤帯が不安定になることで
腰痛や股関節の痛みに繋がることがある

 

では、そんな大事な多裂筋へのオススメのトレーニングは

 

「ひめトレに乗って呼吸をする!」

 

だけです。

 

多裂筋はインナーユニットを構成する筋肉なので呼吸により活性化させることが

できます。

 

また、ひめトレは、骨盤周りのセルフケアツールの一つで、

日常生活の中で緩んだ骨盤を引き締めることができます。

 

ひめトレに乗って腹式呼吸で、

息を吸ってお腹を膨らませ、吐く時にお腹をへこませる

これを繰り返していくことでインナーユニットが活性化されていきます。

 

特に多裂筋を意識するためには、両方の坐骨に均等に圧を感じながら腹式呼吸を行うと効果的です。

 

多裂筋は姿勢や歩行動作など日常無意識に行われることに大きく関わるため、

機能不全がある状態で生活したり運動したりすることはケガのリスクがあります。

 

 

ひめトレを使って行うエクササイズは、

椅子に座ったままで多裂筋や骨盤底筋群などのインナーユニットを活性化させる

ことができます。

 

ひめトレは、当店でも使用しているツールの一つで、

5分間乗るだけでも、しっかりと効果が出ます。

ですが、正しい使い方で乗らなければ効果も出にくいです。

 

当店でひめトレをご購入いただいた方には、使い方の指導は無料で行っております。

ご自宅で習慣になるまで、何度でも指導させて頂きます。

 

ひめトレ、気になった方は一度ご相談ください!


+Rebody整体 Base Saga
佐賀市兵庫北7丁目12-3 M’s Garden夢旅人1号棟
ご予約・お問い合わせは公式LINEからでも受け付けて降ります。
お気軽にお問合せください
https://lin.ee/PQlyPP8